
トロイの木馬ウイルスに感染 リスのリフォーム
8月のお盆休み初日ごろ、私のアンドロイドのスマホのセキュリティソフトが突然、「グーグルアナリティクス」というアプリを脅威と判断した警告を表示!
このアプリは、もともとずっと前から入れているもので、今まで安全だったので、なぜ?????
SNSでいつもお世話になっているモバイルエール橘さんに即連絡。
すると、何かアプリを入れた際や、ネットからウィルスが入って、アナリティクスアプリに潜んでいるのかも。
という回答が!
対処方法は、アナリティクスアプリをいったん削除して、再インストール
ということで、やってみると、本当にウィルスは消えました!
橘さんいわく、お盆やお正月はこういう脅威が活発に活動するそうで。
ウィルスが怖くて、自分なりに見るサイトやリンクなどは気を付けていたつもり。どこから入ったかは不明のまま。
でも、セキュリティソフトがちゃんと仕事をしてくれて、スマホを守ってくれました!
そしてお盆休みにも関わらず、すぐに対応してくれたモバイルエール橘さんにも大感謝(^-^)
安心してお盆を過ごせました!
中学生になった息子もスマホやタブレットを使っているので、重々に注意しました。もちろん全てにセキュリティソフトを入れています。
皆さんもお気をつけくださいね!
🌟トロイの木馬ってこんな感じです↓
悪事の内容
1. 正規のアプリを装ってインストールさせる
(Google、Facebookのアプリなど)。
2. インストールされると利用中の銀行(ネットバンキング)アプリを調べ、
無断でその偽アプリをインストールする。
3. 偽アプリに入力した情報が詐取され、不正送金される。
対策
・心当たりのないSMSメッセージのリンクをタップしたり、
アプリをインストールしたりしない。
・正規サイト以外からアプリをインストールしない。
・ウイルス対策アプリの導入。
🌟スマホの偽セキュリティ警告にご注意
IPA 独立行政法人情報処理推進機構が、スマホでwebサイトを閲覧中に表示されるセキュリティ警告に関する注意喚起をしていま
「ウイルスを検出しました」などの画面を表示させ、自動継続課金
手口の詳細
1. スマホでwebサイトを閲覧中に、突然画面が切り替わり、
セキュリティ警告やスマホがフリーズする旨のポップアップやページが表示される。
2. 表示された画面でアプリのインストールを促される。
3. アプリをインストールすると、アプリの自動継続課金に誘導される
偽セキュリティ画面のメッセージの例
・警告! ○○○がウイルスに感染しているので、
早急の対応が必要です。○○○を修復するために、
続行して指示に従ってください。
このウィンドウは閉じないでください。
** 閉じる場合、責任は自己負担となります **
・「○○○でウイルスが2個検出されました
お使いの○○○のウイルス感染が検出されました。
対応策をとらないと、SIMカード、写真、および連絡先がまもなく破損します。
・お使いのiPhoneが13個のウイルスにより深刻なダメージを受けています。
・ハッカーがあなたを監視しています!
Apple iPhoneの接続がハッキングされ、誰かがあなたを監視しています!
・ご注意! △△△クリーナーを更新してください。
更新しないと、スマホがフリーズすることがあります。
・VPNアップデート
Apple Storeより△△△をダウンロードし、セーフモードで引き続き視聴してください。
・VPNが推奨されます!
接続が安全でない可能性があります。
【対処方法】
・偽のセキュリティ警告画面が表示された時は
何もタップせずに、ブラウザのタブを閉じる。
・アプリをインストールしてしまった場合は、すぐにアンインストールする。
・自動継続課金を契約してしまった場合、自動継続課金の
登録有無を「Google Playヘルプ」「Apple サポート」のページで確認する。
【対策】
・突然警告メッセージが表示されても、慌ててどこかをタップしないようにする。
・アプリのインストールは慎重に行なう。
・正規のウイルス対策アプリをインストールする
参考/IPAの注意喚起
https://www.ipa.go.jp/security
弊社サイトの「キ・ケ・ンの取説」ではさまざまな手口情報をお届
https://www.sourcenext.com/pro
一部ウィルスセキュリティソースネクスト社引用
この記事へのコメントはありません。