BLOG&お役立ち情報

リスのリフォーム暮らしのヒント

  1. HOME
  2. ブログ
  3. クロス、エコカラット、室内壁
  4. 【西宮市甲子園口】バリアフリーリフォーム 内窓設置 戸建てリノベーション リスのリフォーム

【西宮市甲子園口】バリアフリーリフォーム 内窓設置 戸建てリノベーション リスのリフォーム

戸建てにお住まいのご夫婦さまのお住まいをリフォームさせていただきました!ありがとうございました!

今回ヒヤリング・ご提案・商品選び、ショールーム同行・図面作成は、りかデザイナーが担当です!

【施主様のご要望】

 

①2階が寝室でご主人の体調などからまだ身体が動くうちに、寝室を1階に移しておきたい。当時リビング続きの和室を洋室へ改装して寝室に。
②それに付随して、浴室・洗面などの水廻りをご主人が安心して使えるように。
③将来的に介助が必要になったときに、介助しやすいようにしておきたい。
④玄関回り、廊下についても、壁面を頼りにご主人が歩くことから、安全に歩けるようにしておきたい。
⑤リビングから続く新しく寝室にする予定の当時和室が引戸で間仕切ると光が入らず、リビングが非常に暗くなるので、光が入るようにしたい。
⑤窓からの冷えが強いので、2重サッシにしたい。


【施工内容】

・玄関収納作り変え、ベンチ新設
・廊下・リビング・階段に手摺り設置
・建具入替
・壁クロス、床フローリング貼替え
・浴室、洗面台、洗濯パン、トイレ、キッチン入替、トイレ手洗い新設、洗濯機上にフォールダウン収納棚新設、給湯器入替
・インナーサッシ(内窓)3か所設置
・和室を洋室へ変更
・新洋室の収納の新設
・リビング収納の新設
・照明の入替

水廻り、手摺り、内窓は補助金を活用しました。交付金額325,000円。申請費用は無料

住宅リフォームにおける減税制度対象

 


※施主様は工事期間中もご自宅で生活をされていたため、施工写真内の生活用品などに一部ボカシや加工をしています。

Before:キッチンを替え。奥様がレンジフードはとにかく掃除がラクな物、食洗器、ガスコンロをIHコンロに、水栓は浄水器付きをご希望

After:キッチン リクシルシエラに入替え 工事中に撮影したので養生シートが貼られたままです(^_^;)

After:背の低い奥様が使いやすいように、上の収納棚は電動ダウンウォールに。天井照明をダウンライトに

After:奥さまご希望のお掃除が楽なレンジフード♪

After:コンロをガスロからIHコンロに変えました。

After:食器棚の一つを低い背丈でゴミ箱収納タイプを希望され、リクシルのシエラSに入替えました。実物画像がないので画像をアップ。

キッチン床下収納がガタついていたので、枠を補強し収納ケースを入替えました(画像はありません)

Before:浴室入替え。浴室入口の段差、浴室内手摺をご相談いただきました

After:リクシルリデアに入替え

いったん蓋に腰かけてから浴槽への出入りができるよう、耐荷のある風呂蓋仕様へ

After:手摺をどこでも掴めるように3方向に設置

Before:浴室入口ドアを折戸から引き戸に変えます

Before:浴室入口の段差も改善します

After:介助しやすいよう間口が少しでも大きく、障害物がなくなるよう入口扉を引戸仕様へ、段差も小さくなりました

 

Before:洗面台入替 車いすになっても使えるタイプにします

After:リクシルピアラを設置 天井照明をダウンライトに

当初、将来車いすになった場合でも使用できる介助介護用の洗面台をご提案していましたが、洗面台の高さが一般的なものより低くなるため、現在洗面台にもたれてご自身で洗面をされているご主人(高身⾧)には非常に使いにくいものになるので、現状優先で一般的なものにして、収納力を上げました。

Before:洗濯機上に出し入れしやすい収納が欲しいということで

After:リクシルウオールダウン収納を設置しました

施主様が高い所に手が届かないということで、こちらのフォールダウン棚をご提案しました

※追加工事でお風呂入口に壁付折畳み椅子を設置予定。

Before:正面洗面室入口ドアと右手トイレドアを開戸から引き戸に替えます。

After:正面洗面室入口ドアとトイレの開き戸を引き戸に替えました。左側壁に手摺も設置。左手前のドアは新しいリビングの引き戸です

 

浴室の引戸と洗面入口の引戸が洗面室内へ影響してきたが、シビアな現場調整ですべてが収まりました。

Before:トイレは入口段差をなくし、手も洗いやすく手洗いを設置します

Before:トイレ入口の段差 ド開戸

After:タンクレスのリクシルサティス(便器のサイズが他社より小さめで小ぶりなお尻の方にgood)

トイレの立ち座りがしやすいよう、掴まりサポートができるカウンター付手洗い器に

After:手洗いをしやすいように、トイレ本体をタンクレスにし、壁に手洗い器を設置

After:トイレ入口ドアを開き戸から上吊り引き戸に変え、段差をなくしました

収納力・サポート力・使い勝手いずれもアップ。

Before:廊下・リビング・和室の床を張り替え、ドアも入替えます。

After:廊下からリビングへのドアを引戸に。

After:リビングと和室の間はお洒落な引戸に、手すりも設置しました(Before写真と違う側からの撮影ですみません)

リビングに光が入るようにというご希望で、全面ガラスのものを当初検討していましたが、転倒などした際のことも考え、採光が取れるアクリル板に。(十分明るくなりました)

After:リビングの床を張り替えました。

建築当時の施工で根太に直接フローリングを施工していた(床下収納のガタつきもこれが要因)ので、既存フローリング撤去をやめて、既存フローリングの上にフローリングを上貼り施工にしました。施主様が床からの冷えをとても気にされていたので床が二重になり断熱効果が上がりました。

※ドアは既存の開き戸のままで床に上張りをするとドアが開かなくなる場合があります。今回のケースは建具(ドア)工事が伴ったので綺麗に収まりました。

After:新しく造った造作棚

リビングに収納がなく、電話やモデムなどの置場がなく、細かな収納家具がばらつきがちに置かれていました。
その家具にご主人が掴まって歩くこともあり、不安定で危険な環境でもあり、壁面には手摺、電話やモデム、細々したものを収納できるよう、リビングの一角に約W900程度の収納を設置。
腰高の収納の上にカウンターと棚板を設置して、普段触ることのないモデムなどを最上段へ。専用コンセントと共に設置することで、日常使えるスペースを有効に使用できます。

After:照明はダウンライトに

1階の照明は全て入替をしました。
基本的には、全て古くなっていたので全て入替をご提案。寝室以外は全てダウンライトへ。
暗さを気にされていたので、なるべく影ができないように拡散タイプのダウンライトをリビング内に均等に配置。
特に年配の方は電球色は目が疲れやすく文字などが見づらくなるので、昼白色が基本になります。
LED は電球寿命が⾧く、ダウンライトは器具へのホコリや虫だまりなどのストレスがなくなり、メンテナンスが楽になります。
また玄関・廊下・トイレについてはセンサーを採用。
将来介助などが必要になった時に、手が空いていなくてもスイッチ操作することなく点灯消灯させられます。ダウンライトはまぶしさを軽減したり、調光できたり様々な商品がありますが、数を入れる際にはコストバランスも課題になります。

Before:リビング隣の和室をフローリングに替えます。窓には内窓を設置します

Before:隣はリビング、真正面が廊下から和室への入口ドアW900、収納W1200となっていました

Before:床の間W1200

 

こちら側全体を便利な収納に変えます

After:スッキリと綺麗に収納を造作。収納量がかなりアップ。襖を撤去し内窓を設置

After:左側収納は元は和室の出入口で日常使っていないので、扉を塞いで可動棚のクローゼットになりました。

After:寝室でありながらご主人が一日の大半を過ごすお部屋でもあるので、収納とご主人の趣味であるオーディオセットゾーンを盛り込もうと考えました。
収納と床の間の間仕切り位置を調整して、収納部分には腰高の収納とその上部にカウンターと棚板を設置して、オーダーメイドのオーディオセットブースを造作。

右端の床の間スペースは手持ち箪笥サイズに合わせて設置。将来トイレへ行くことが困難になったときには、ここにポートブルトイレが設置でき、メンテナンスもしやすいように掃出し窓の横に設定しました。幅にも考慮し、照明とカーテンレールが取り付けられるよう、天井下地を準備。

After:後日立派なオーディオルームになったと施主様から画像がきました。

【寝室の照明について】

寝室の照明はソケットにし、市販照明(リモコン付き)を設置することに。
一般的なものはどうしても寝転んで見上げるとまぶしいので、寝室に採用する場合は、設置位置や商品選びは慎重にする必要があります。
今回もベッドの位置が確定できればダウンライトの位置も決められるが、どう変化するかわからないので、ダウンライトは採用せず。
最近はライン照明による間接照明が主流になりつつあるが、採用にあたっては間接照明を活かすためにはプランニングとの大きなかかわりが出てくるので、慎重に扱う必要があります。

Before:階段にも手すりを設置

After:壁に補強板を入れて手摺設置

After:廊下に面した階段の縦手摺も設置

Before:玄関収納を入替え

After:造作で作りました~

玄関収納はトールタイプの観音開きの玄関収納が設置されていましたが、扉の開け閉めが使い勝手を悪くしていたり、内部の自由度が低いことで、収納したいものが収納できないでいたので、既製品ではなく作りつけの収納にし折戸を設置しました。
底面をつくらず、内部は全て樹脂製の可動棚にすることで、玄関土間に置いて収納内部に隠すことも可能になったり、傘なども収納しやすくなり、棚位置も収納物によって設定できて自由度が高くなります。
また、玄関ベンチを設置して、靴の脱ぎ履きをサポートするとともに、玄関土間との大きな段差を安全に移動できるようにしました。

After:リビングに内窓を設置。奥側の黒色が元の窓で、手前明るい茶色が新しく設置した内窓です。窓枠の色は選べます。

After:こちらは和室に内窓を設置。

After:同じく和室の内窓です。リビングも和室も機密性があがって、とても暖かくなったそうです。

最後に給湯器入替の画像です

Before

After

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事